初めまして!隠遁人妻27歳です。
私はTwitterで、美容や恋愛ネタを中心に呟いているツイッタラーです。
今回は失恋した後、元彼とSNSでどう付き合うかについてご紹介していきます!
「元彼のインスタストーリーで近況を見て、ガックリ落ち込む」
「別れた彼氏のSNSってフォロー外した方がいいのかな…?」
「つい元彼のSNSを探してしまい、自己嫌悪…」
自分では早く失恋から立ち直ろうと思っても、元彼のSNSをつい追いかけてしまって、ズルズル引きずるという状況ってありますよね。
そんなときの対処法を、知っていれば役立ちます!
人には相談できない悩みでも気軽に相談できますよ。
数あるサービスの中でも特にオススメしたいのが、電話占い最大手で実績のある「ヴェルニ」です。
当たると評判の占い師をみんなの口コミや人気ランキングを参考に選べます。
「片思い」「復縁」「相性」「人間関係」「仕事・キャリア」
もしこんな悩みをお持ちなら、あなたの「はぁ、疲れた…」「どうしよう…」を気軽に相談してみてくださいね。
ヴェルニの魅力は大きく4つ!
・初回は最大5,000円無料で相談できるから、初めてでも試しやすい!
・電話占い最大手で創業17年!実績多数で安心できる
・会員数15万人以上、在籍占い師数は1000名以上で業界トップクラス!
・占い師一人一人の口コミが見れるから自分に合った占い師を選べる
ひとりで悩みを抱えこまずに、気軽にプロの占い師からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。




SNSで元彼を追わないようにする方法8選
ここでは、私がオススメする8つの失恋SNSの使い方についてご紹介します。
失恋後も、抑えきれないSNS監視衝動に突き動かされて、元彼のSNSをストーキングしてしまっている女子は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(1)元彼のSNSのフォローを外す
元彼をSNSで追わないいちばん手っ取り早い手段は、「フォローを外す」ことです。
フォローさえ外せば、直接的に彼の投稿が目に入ることはありません。
しかし実は盲点があります。
現在のTwitterでは、自分がフォローしている人が「いいね」した投稿が、自分のタイムラインに表示されることがあるのです。
つまり、自分と元彼の共通の友人をフォローした状態だと、いずれ元彼の投稿が目に入るかもしれないわけですね。
インスタグラムでも、共通のフォロワーが多い人をおすすめで表示させたりする機能が付いているので「フォローを外す」だけでは完璧ではありません。
この方法は完璧ではないですが、まず元彼から距離を置くための第一段階として考えて実行してみてください。
元彼側からすでにフォローを外されたと言う場合には、お互いにとってベストです。
(2)意識的に忙しくする
私の場合、元彼のSNSアカウントをついつい見てしまうときは、意識的に忙しくして、スマホを触る時間を減らしています。
暇だとスマホを手に取ってTwitterやインスタグラムを開いてしまうので、仕事を朝から晩まで詰め込んで触る暇を作りません。
そうしているうちに、自然と思い出す機会が減っていき、未練や嫉妬感情が湧かなくなります。
これは、心理学でも実証されているようです。
「あれ?そう言えば、彼のこと全然何とも思わなくなったな!」と感じることができれば成功です!!
(3)SNSの通知を切る
スマホのロック画面上に帯状の通知がたくさん来ると、気になって見に行ってしまうので最初からオフにしておくことが重要。
Twitterやインスタグラムからの通知は、スマホ設定でオフに出来ます。
また、Twitter上ではアカウント設定画面上から通知をオフにすることが可能です。
こうすることで、「いいね」や「リツイート」などの通知が来なくなるので、SNS依存が緩和されます。
(4)思いの丈をひたすら書きまくる裏垢を作る
私はTwitterのアカウントを6つ持っており、そのうち一つを愚痴垂れ流し用にしています。
鍵アカウントなので特定の人にしか、投稿は見れません。
元彼や、その周辺の人にバレる心配がないので、思いっきり愚痴を垂れ流しています(笑)。
自分の気持ちを文字にしてすべて書き出すことで、気持ちの整理ができ落ち着くという効果があります。
愚痴を書きまくるだけで自然と気持ちが落ち着くので、失恋以外にも有効です!
(5)SNSで元彼のアカウントを検索しない
SNSは、フォローを外したとしてもアカウント名で検索して投稿を確認することが可能です。
しかし、ついつい見に行ってしまうのは、自分のメンタルにとって良くありません。
失恋当時の負の感情を、ずっと引きずり続けることになるからです。
なるべく元彼のSNS投稿を見ないように、心を鬼にして検索するのをやめましょう。
(6)元彼をブロックする
フォローも外し、SNSチェックを減らしてもついつい見てしまうという場合には、思い切って元彼をブロックしましょう!
ブロックすれば、他の人の「いいね」によって自分のタイムラインに表示されたり、おすすめアカウントとしてサジェスト(過去の検索履歴をもとに自動で表示)されることがなくなります。
元彼側から見られてるということも回避できるので、これが一番確実な方法と言えますね。
(7)自分のアカウントを消す
元彼と共通の友達とも完全に縁を切ってシャットアウトする場合には、自分のアカウントを削除しましょう。
SNSを長年やっていると、SNSコミュニティ内で人間関係ができ上がります。
その結果、元彼のSNSをブロックしても、元彼のIDで検索した際に他の人との会話の断片(リプライのやり取り)だけは見られる状態になります。
完全に忘れたいなら、自分のアカウントを消して元彼の周囲ともつながりを絶ちましょう。
こうすることで、元彼と新しいの彼女とのラブラブな写真のやり取りが流れてくることもなくなります。
(8)思い切ってアプリをアンインストール!
Twitterやインスタグラムのアプリ自体を、いっそのことアンインストールしてしまうのは本当に最終手段ですね(笑)。
これを実行すれば、完璧です。
ただSNSには依存性があるため、なかなかアンインストールすることができない人の方が多いのが現実かと思います。
「もう一生SNSには戻ってこない!徹底的に断捨離する!!ストップSNS更新!!!」という強い決意のある方は、ぜひ試してみてください。
まとめ:元彼との失恋が辛くても一つずつ試していこう!
さて、いかがでしたでしょうか?
失恋後SNSにいる元彼を忘れるための、いろいろな方法をご紹介してきました。
なかなか彼を忘れ去ることが出来ないとお悩みの方は、今回ご紹介した8つの方法から自分にあった方法を順に試してみてくださいね!
失恋からの立ち直り方をもっと知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。