「別れ話を切り出したいけど、彼氏を傷つけてしまうのは可哀想」
「別れ話をして、彼氏から逆ギレされるのが怖い…」
別れ話を前に、そんな不安を抱いてはいませんか。
彼氏と今後会うことがないとしても、出来るだけ波風を立てずに別れたいですよね。
彼氏と1回の別れ話でキレイに別れられるかどうかは、別れ話の切り出し方で決まります。
そこで今回は、別れ話の上手な切り出し方を【方法編】【テクニック・伝え方編】【タイミング編】に分けて紹介します。
記事の後半では、別れ話に適した場所や、彼氏の反応別対処法なども紹介しています。
別れる気持ちが固まったら、なるべく早く別れ話を切り出して新しいスタート切るほうが、お互いにとっていい未来が待っているはず。
ぜひ今回の記事を参考に、勇気を持って別れを切り出してみてくださいね。
人には相談できない悩みでも気軽に相談できますよ。
数あるサービスの中でも特にオススメしたいのが、電話占い最大手で実績のある「ヴェルニ」です。
当たると評判の占い師をみんなの口コミや人気ランキングを参考に選べます。
「片思い」「復縁」「相性」「人間関係」「仕事・キャリア」
もしこんな悩みをお持ちなら、あなたの「はぁ、疲れた…」「どうしよう…」を気軽に相談してみてくださいね。
ヴェルニの魅力は大きく4つ!
・初回は最大5,000円無料で相談できるから、初めてでも試しやすい!
・電話占い最大手で創業17年!実績多数で安心できる
・会員数15万人以上、在籍占い師数は1000名以上で業界トップクラス!
・占い師一人一人の口コミが見れるから自分に合った占い師を選べる
ひとりで悩みを抱えこまずに、気軽にプロの占い師からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。




目次
別れ話の上手な切り出し方:方法編
別れ話を切り出すと決めても、どんな方法で伝えるかも悩むところですよね。
彼氏と1回の別れ話でスムーズに別れるには、直接・電話・LINE(ライン)のうち、どの方法で伝えるのがよいのでしょうか。
最低限のマナー!直接会って伝えよう
彼氏に別れを告げるときは、直接会って気持ちを伝えましょう。
面と向かって話し合うのは、言葉の抑揚や表情からあなたの真剣さや誠意が伝わるため、彼氏がもっとも納得してくれやすい方法です。
また、直接会う時間を設けることで、お互いが納得できるまで話し合うことができます。
そのため、別れ話が長引くこともなく、一度の話し合いできっぱり別れられる確率が高いでしょう。
一度は好きになった人に、誠意を持って別れを切り出すのは、人として最低限のマナーでもあります。
どうしても1人では心細いときは、信頼できる人に付き添いを頼むのもいいですね。
お互いに納得してスムーズに別れるために、別れ話は直接会って伝えましょう。
面と向かう勇気がないなら電話で伝えよう
どうしても彼氏に面と向かう勇気が出ないなら、電話で別れ話するのもよいでしょう。
「また次に会う時に…」と別れ話を先延ばしすると、長い間スッキリしない気持ちを抱えることになります。
相手への気持ちが冷めているのに、ズルズルと時間ばかり過ぎるのは、お互いにとってよくないですよね。
とくに遠距離恋愛なら、次に会う約束が数か月先の場合もあるので、「別れよう」と心に決めたらすぐに電話で伝えてください。
どうしても直接言う勇気がでなかったり、次に彼と会うまでに時間がある場合は、電話で別れを告げましょう。
直接も電話も難しいならLINE(ライン)でもOK
顔を見るのはもちろん、電話でもなかなか別れが切り出せないなら、LINEで伝えましょう。
相手に誠意を見せるなら、直接か電話で伝えるのが基本。
しかし、「話し合うとすぐ彼氏のペースに持っていかれてしまう」「さっさと別れてしまいたい」なら、LINEで別れを告げるのが手っ取り早いです。
ただし、LINEでの別れは彼氏にとって納得しにくい方法です。
場合によっては、別れ話が長引く可能性があると思ってください。
メッセージを送るときは、短めの言葉で素直に伝えましょう。
文字にすると気持ちが溢れたり、つい言い訳のような言葉が並びがちですが、別れ話に長文は禁物です。
「直接も電話も勇気が出ない…」という人は、より冷静に淡々と別れ話が進められるLINEを使いましょう。
別れ話の上手な切り出し方:伝え方・テクニック編
好きな相手から別れ話を切り出された彼氏は、動揺したりショックを受けたりと、穏やかでいられないでしょう。
そんな彼氏に、すんなり別れ話を受け入れてもらうには、どうすればよいのでしょうか?
1度の話し合いでキレイに別れるため、おさえておきたい別れ話の伝え方・テクニックを7つ紹介します。
伝え方・テクニック(1)
事前に大切な話があると伝えておく
別れ話をする前には「今度の日曜日、大切な話があるんだけど会えるかな」などと、事前に大切な話があることを彼氏に伝えておきましょう。
デート当日に不意打ちのように別れ話をされると、パニックを起こしたり、怒り出してしまう人もいます。
事前に「大切な話があるんだけど」と伝えれば、彼氏は「別れ話をされるのかも」と察してくれるかも。
そうすれば彼氏も心の準備ができるので、スムーズに話を進められます。
別れ話を切り出すと決めたら、会う約束だけでなく、大切な話があることも伝えておきましょう。
伝え方・テクニック(2)
別れ話をするためだけに時間をとる
別れ話を切り出す時は、別れ話のためだけに時間を取って彼氏と会いましょう。
デートの終わりに別れを切り出されると「あんなに楽しそうに過ごしていたのに、どうして別れ話を?」と、話をなかなか受け入れられなくなってしまいます。
食事や出かけた後に別れ話をするのではなく、別れ話をするためだけの日を決め、彼氏と約束をしましょう。
伝え方・テクニック(3)
最初の一言で誠意を表す
別れ話を切り出すときは、まず最初の一言で誠意を表しましょう。
会ってすぐ「別れたい」と切り出すのはNGです。
スムーズに別れ話を進めるには、なるべく早く別れに納得してもらうことが重要。
そのためには「おだやかな話ではなさそうだな…」と彼氏に察してもらう必要があります。
たとえば「言いにくいんだけど…」と最初に一言置くとよいでしょう。
「よく考えたんだけど」という切り出し方も、気まぐれではなくよく考えた上での別れ話だと伝わります。
最初の一言で誠意を表し、その後に続く別れ話を聞いてもらう土台を作りましょう。
伝え方・テクニック(4)
別れ話だけに集中する
彼氏と会ったらすぐに別れ話を切り出しましょう。
ほかの話をしていると、シリアスな話がしづらい雰囲気になり、なかなか別れ話が切り出せなくなります。
また、別れ話が済んだあとに思い出話や世間話をしていると、彼氏にはぐらかされて、せっかく伝えた別れがうやむやになってしまうかも。
直接話す場合はもちろん、電話やLINEであっても、別れを告げるときは別れ話だけに集中しましょう。
伝え方・テクニック(5)
感情的にならず冷静さを保つ
別れ話は感情的にならず、冷静に淡々と進めましょう。
思わず泣き出して、彼氏に「まだやり直せるかも」と期待を持たせたり、怒りのあまり冷静な話し合いができないようでは、相手も別れに納得してくれないでしょう。
また、雰囲気を悪くしたくないという思いから、ついつい笑って話をしてしまうと、まじめに話していることが伝わりません。
泣く・怒る・笑うなど、感情的にならず冷静さを保ち、淡々と別れ話を切り出すことが大切です。
伝え方・テクニック(6)
今までの不満をぶつけない
別れ話では、今までの不満を彼氏にぶつけてはいけません。
彼氏の心やプライドを傷つけてしまうと、怒りや執着などの感情を引き起こすかもしれません。
また喧嘩へと発展し、相手が「絶対に別れない」と意地になって、別れ話がスムーズに進まない可能性も。
彼氏への不満が別れを決めた理由でも、別れ話では「あなたのこんなところがイヤなのよ!」と、今までの不満をぶつけないようにしましょう。
伝え方・テクニック(7)
期待をもたせる言い方はしない
別れを受け入れてもらう場で、彼氏に期待を持たせる言い方はしないように気をつけましょう。
「友達としては好きなんだけど」「あなたは悪くないんだけど」などと言われたら、彼氏は「もしかしたら復縁のチャンスがあるかも」と思ってしまうかも。
楽観的で前向きな彼氏の場合、「友達としてならこれからも会えるってことか…」と捉えられる可能性もあります。
一度の別れ話でスッキリ別れたいなら、彼氏を傷つけまいと回りくどい言い方をして、期待を持たせないよう注意してください。
別れ話の上手な切り出し方:タイミング編
タイミングを間違うと、感情的になってしまったり、しっかりとした話し合いが出来なくなる可能性があります。
では別れ話のタイミングは、どのような場面がふさわしいのでしょうか?
別れ話がスムーズに進みやすい、4つのタイミングを紹介します。
タイミング(1)
誕生日やクリスマスなどのイベントではない日
もし彼氏を傷つけたくないという気持ちがあるなら、誕生日やクリスマス、バレンタインデーなど、イベント日に別れを告げるのはやめましょう。
イベント日に別れを告げてしまうと、彼氏は毎年その日がやってくる度に、あなたとの別れを思い出してつらい気持ちになるかもしれません。
気持ちが冷めたとはいえ、「なるべく彼氏を傷つけたくない」と思う人は多いはず。
少しでも思いやりの気持ちがあるなら、毎年やってくるイベント日で別れ話をするのは避けましょう。
タイミング(2)
大きな仕事や忙しい時期が終わったとき
別れ話を切り出すのは、彼氏が大きな仕事を任されている時や忙しい時期が終わってからがよいでしょう。
大きな仕事の前や最中に別れ話をすると、ショックから仕事に支障がでるかもしれません。
また、仕事のことで頭がいっぱいになっていると、忙しくて話し合う時間が取れなかったり、真剣に取りあってくれない可能性もあります。
半端な話し合いがつづくと、彼ときっぱり別れられる日も遠のくでしょう。
一度の話し合いで別れるには、別れ話をする心の余裕があるタイミングを選びましょう。
タイミング(3)
仕事終わりの平日ではなく休日
別れ話をするタイミングは、仕事終わりの平日よりも、休日がいいでしょう。
仕事で疲れていると、彼氏は大切な別れ話を聞く余裕すらないかもしれません。
真剣に話し合うためにも、彼氏が休みの日に時間をもうけ、別れ話を切り出しましょう。
タイミング(4)
生理前や生理中でないとき
別れ話を切り出すなら、生理前や生理中は避けた方がよいでしょう。
生理前や生理中はホルモンバランスの関係で、感情の起伏が激しくなることがあります。
感情的にならず冷静に話そうとしていたのに、「ついひどいことを言い過ぎた…」などと後悔してしまうかも。
冷静な話し合いで彼を納得させるためにも、生理周期を確認して、心穏やかに話せそうな日を選びましょう。
別れ話切り出すのに向いている場所は?
別れ話を切り出すには、2人きりにならない場所が向いています。
別れ話は相手への不満や怒り、悲しさやショックから、お互いに感情的になるかもしれません。
そんなとき、誰の目もない場所に2人きりでいると、感情が抑えきれなくなる可能性があるからです。
カフェや公園など、周囲に人がいて大声を出しにくい場所なら、騒ぎ立てることなく話を進められるでしょう。
相手が感情的になりやすかったり、暴力を振るうかもしれない場合は、自宅や車内などの密室を避けてください。
BARや居酒屋など、お酒が入る場所も避けたほうがいいでしょう。
別れ話を切り出すのには、少しでも人目に触れて大声を出しづらい場所が向いています。
別れ話を切り出す前にしておくとよいことは?
別れ話は、事前に準備をしておくかどうかで進み方が変わります。
面倒なもめごとを避けたいなら、あらかじめ別れ話に向けて準備をしておきましょう。
別れ話をスムーズに話をすすめるために、事前にしておくとよい準備を紹介します。
好きな気持ちが薄れていることを匂わす
別れ話を切り出す前に、まずは彼氏に好きな気持ちが薄れていることを匂わせましょう。
突然別れ話を切り出されるよりも、あなたの気持ちが薄れていることを感じている方が、彼氏も別れ話を受け入れやすくなります。
デート中に目を合わせなくなっったり、笑顔が無くなったりするだけでも、あなたの気持ちの変化は伝わるでしょう。
別れを決めたら、言葉の前に態度で気持ちが薄れていることを伝えましょう。
電話やLINEの回数を減らす
彼氏と別れることを決めたら、電話やLINEの回数を少しずつ減らしていきましょう。
連絡頻度を減らせば、あなたの気持ちが離れていることが伝わります。
また徐々に連絡が減れば、別れた途端に連絡がなくなるよりも、彼氏のショックがやわらぐでしょう。
つい、「電話に出ないと悪いかな」「既読スルーは失礼かな」と思う人もいるかもしれません。
それでも心を鬼にして、連絡を減らすのは別れ話を切り出すための準備、と割り切ることが大切です。
2人で会う回数を減らす
別れ話を切り出すと決めたら、2人で会う回数も減らしていきましょう。
実際に顔を合わせる回数が減ったり、彼よりも優先するものがあると匂わすことで、「別れが近いのか…?」と彼に察してもらえるかもしれません。
デートに誘われても「仕事が忙しくて」や「友達と約束しちゃったから」などの理由をつけて、2人で会う回数を徐々に減らしましょう。
自分の気持ちを整理し、意志を固める
本当に彼氏と別れたいのか、まずは自分の気持ちを整理して意志を固めましょう。
一時的な感情で別れを切りしてしまうと、後悔してしまう日がくるかも。
彼氏のことを好きではなくなったのか?
一緒にいたいけれど受け入れられない問題があるのか?
それは話し合いで解決できないのか…など、自分自身で別れに納得できるまで、彼のことをじっくり考えてください。
別れ話のやりとりをシミュレーションしておく
別れ話を切り出したら彼氏がどんな反応をするのか、どんな行動をとるのかなどをシミュレーションしておきましょう。
ある程度彼氏の反応を予想しておくと、別れ話の伝え方や場所選びに役立ちます。
たとえば、彼氏がまだあなたのことを好きで話が長引きそうな場合は、ゆっくり話し合えるカフェや公園がよいでしょう。
また、彼氏が感情的になる可能性があるなら、直接ではなく電話で別れを伝えたり、友だちに付き添ってもらうなどしてください。
別れを切り出す前に、どんな場所でどんな話し合いになるのかを考え、しっかりと準備しておきましょう。
同棲中の人は引っ越し先を考える
同棲中の人は、引っ越し先を考えておく必要があります。
別れ話をした後も一緒にいるのは、かなり気まずいものです。
別れ話を切り出したその日や、次の日に家を出られるよう、引っ越しの準備を進めましょう。
もし引越しまでに時間がかかるなら、短い期間だけ泊めてもらえるよう、友だちにお願いしておくのもいいですね。
同棲中の人は、別れるときにしなければならないことも多いので、より入念に段取りを考えておく必要があります。
【彼氏の反応別】別れ話を切り出した後の対応
別れ話を切り出された時に取る反応は、人によって違います。
彼氏がどんな反応をするか考えておかないと、突然の行動に対応できず、別れ話を続けられなくなってしまうかもしれません。
別れ話を切り出した後、彼氏がどう対応するかも考えておきましょう。
彼氏が泣き出した
別れ話をして彼氏が泣き出してしまったら、なぐさめずに話を続けましょう。
彼氏が泣き出してしまうとかわいそうになって、つい別れ話をうやむやにしてしまいそうになります。
しかし、涙で別れ話を先延ばしても、問題は解決しません。
別れを決めたのであれば、彼氏が泣いたとしても感情に流されず、心を鬼にして別れ話を最後まで進めましょう。
彼氏が怒り出した
彼氏が怒り出してしまった時は、聞き流してもいいので、最後まで話を聞きましょう。
別れを告げられたつらい気持ちを処理できず、怒りとして彼女にぶつける人もいます。
しかし、思う存分怒りの感情を吐き出してしまえば、その後は落ち着きを取り戻すはずです。
「めんどくさい」と話も聞かずシャットアウトしてしまうと、あとで何度も連絡がきたり、場合によっては嫌がらせをされるかもしれません。
彼氏の怒りの感情は、最後まで吐き出させたうえで別れ話を終わらせてください。
また、普段から怒りっぽい彼氏と直接話す場合は、暴力を振るわれる危険もあるため、友だちや第三者に立会ってもらいましょう。
彼氏が引き留めてきた
別れ話をしたあと、彼氏があなたのことを引き留めてきたら、もう一度「別れたい」という気持ちを伝ましょう。
引き留めてきた彼氏に同情して一緒にいても、好きな気持ちが戻ったり、問題が解決したりはしません。
彼氏が別れたくないと引き止めてきても、「よく考えて決めたことだから」と気持ちが変わらないことを伝えてください。
つい気持ちが揺らいでしまっても、自分の出した結論に自信を持ち、最後まで変わらない態度で別れ話を終えましょう。
彼氏がはぐらかした・逃げ出した
彼氏が別れ話をはぐらかしたり、逃げ出してしまったりした場合は、「話を聞いてくれないのなら、もうこれで終わりにしよう」と連絡を入れて別れましょう。
別れ話をするために再び連絡を取っても、同じことの繰り返しです。
はぐらかしたり、逃げ出す彼氏とは、まともに別れ話ができない可能性が高いでしょう。
あなたは逃げずに別れ話を伝えたのですから、これでお付き合いは終わりにするのが正しい選択です。
まとめ:別れ話の切り出し方で別れ方が決まる!
彼氏となるべくおだやかに別れるためには、別れ話の切り出し方が重要です。
切り出し方1つで、キレイな別れにもなれば修羅場にもなり得ます。
事前に準備したうえで上手に別れ話を切り出せれば、ツライ別れもいい思い出に変わるでしょう。
彼氏に別れを切り出す前に、理想の別れ方をイメージし、どんな伝え方や場所、タイミングにすべきかを考えてみましょう。
別れたあとには、新しい男性との出会いや、今よりも楽しい未来が待っています。
あなたがが勇気を持って別れを告げることに成功し、納得のいく別れ方にできることを祈っています!