「陰キャ」という言葉、最近よくネットや若い人たちとの会話で耳にしますよね。
でも実際のところ、「正確な意味は知らない」「どんな人を指すのかわからない」という人も多いのでは?
なんとなく暗いイメージのある言葉ですが、意味や使い方をきちんと理解している人は少ないです。
実は「陰キャ」は、聞き手によって悪口として捉えられることもあるマイナスな言葉。
そのため、誰かに向けて使うときには注意が必要です。
そこで今回は、「陰キャ」の意味や由来と一緒に、どういう人のことを指すのか、どんな特徴があるのかを紹介していきます。
「陰キャな自分を変えたい!」という人のために、記事の後半では陰キャを返上する方法についてもまとめました。
この記事を読めば、陰キャの意味や使い方がバッチリわかりますよ。
目次
「陰キャ」とはどんな人のこと?
陰キャとは、一体どのような人を指すのでしょう?
陰キャを理解するために、まずは「陰キャ」という言葉の意味や由来、使い方を見ていきましょう。
「陰キャ」は「暗い性格の人」を意味する
「陰キャ」とは「陰キャラクター」を略した言葉で、暗い性格の人を意味する俗語です。
「陰」は「陰気な・暗い」という意味合いで、「キャラクター」は「性格・人格」という意味なので、2つを合わせて「暗い性格の人」となるわけですね。
元々は、掲示板やTwitterなどで使われていたネット用語でしたが、最近では、主に中・高・大学生が使う若者言葉として広まっています。
ほかの表記 | 「陰キャラクター」「陰キャラ」 |
---|---|
類義語 | 「根暗」「内気」「コミュ障」「非リア充」 |
対義語 | 「陽キャ」「根明」「パリピ」「ウェイ系」「リア充」 |
類義語には、「根暗」「内気」「コミュ障」といった、暗い性格の人を表す単語があります。
陰キャとは反対に、陽気で明るい性格の人を指すのは、対義語である「陽キャ」です。
「陰キャ」という言葉はおもに人の性格を説明するときに使います。
- 「〇〇さんって大人しいし、なんか陰キャっぽくない?」
- 「Twitterやってる人は陰キャが多い」
- 「私陰キャだから、飲み会とか苦手なんだよね・・・」
- 「昔はかなりの陰キャだったよ」
マイナスな意味の言葉なので、自虐や悪口として使われることも多いです。
学生間ではカースト底辺の「イケてない人」を指す
学生間で「陰キャ」は、スクールカースト底辺の、いわゆるイケてない人を指します。
この場合、実際の性格が暗いか明るいかに関係なく、集団のなかでの位置づけとして使われています。
使用例としては、「あの子は陰キャだから、話かけづらいよね」といった感じで使われることが多いようです。
目立たず地味で影が薄い人は「陰キャ」、クラスの盛り上げ役や人気者は「陽キャ」と呼ばれ、クラスのなかでの位置づけされています。
「陰キャ」にハッキリとした定義はない
陰キャは「暗い性格の人」や「イケてない人」を指すと説明してきましたが、実は明確な定義はありません。
「性格が暗い」「イケていない」といった要素は、あくまで見た人の印象や個人の感覚で決められるものだからです。
友達が少ない陽キャもいれば、友達が多い陰キャもいます。
一般的には、あとで紹介する「陰キャの特徴」に当てはまる人が、陰キャと言われているケースが多いでしょう。
しかし、「こういう人が陰キャだ」という明確な決まりはないということを理解しておきましょう。
「陰キャ」と対照的な存在が「陽キャ」
「陰キャ」と対照的な存在とされるのが「陽キャ」です。
陽キャとは「陽気なキャラクター」の略で、「明るい性格の人」を意味します。
意味だけでなく、見た目や性格の特徴においても、陰キャとは正反対な存在です。
陰キャの特徴 | 陽キャの特徴 | |
---|---|---|
見た目 |
|
|
性格 |
|
|
学生間では、カースト上位のいわゆる「リア充」や「イケてる人」のことを指し、カースト下層の陰キャから憧れられたり、妬まれたりする存在です。
そのため、自分で「陽キャ」と言う人は少なく、陰キャの人が自分より活発な人に対して使うことが多いでしょう。
使い方としては、「できることなら陽キャとして楽しく過ごしたい」といった感じですね。
陰キャに見られがちな特徴16個
陰キャの人には、一定の特徴があります。
ここからは、陰キャに見られがちな特徴を確認していきましょう。
(1)オタク気質
陰キャには、オタク気質の人が多いです。
ひとりで過ごす時間が長く、凝り性なため、ひとつのことを極める人が多いのが特徴です。
たとえばゲームやアイドルなど、室内で楽しめる趣味にはまりがち。
熱中するあまり周りが見えなくなることもあるでしょう。
凝り性なオタク気質は陰キャの特徴といえます。
(2)髪型やファッションがダサい
髪型やファッションがダサいのも、陰キャの特徴でしょう。
陰キャは、インドアで外に出かけることが少なかったり、コミュニケーションが苦手で人会うことが少なかったりします。
そのため、髪型やファッションに対して無頓着になりやすいのです。
オシャレをしようと思っても、美容師やアパレル店員には陽キャが多く、苦手意識から足が遠のくこともあるでしょう。
陰キャは、髪型やファッションに興味がなく、周りに「何かダサいな」と思われがちです。
(3)運動が苦手
陰キャには、運動が苦手という人が多いようです。
ゲームや読書など、室内で過ごす趣味を持っていることが多く、身体を動かすことが少ないため、運動神経が悪い傾向にあります。
一人で過ごすのに慣れていることもあって、チームで協力するスポーツも苦手な人が多いでしょう。
陰キャの人は、運動神経が悪く、活発に体を動かすことに、苦手意識を持っている傾向があります。
(4)人見知りをする
人見知りも、陰キャの特徴のひとつです。
陰キャは性格が内気なため、初対面の相手と打ち解けるのに時間がかかるという人が多いようです。
しかし一度心を開いた相手に対しては、積極的に関わり話をするという一面も見られます。
陰キャはあまり親しくない人に対して、人見知りになる傾向があります。
(5)自分に自信がない
自分に自信がない人が多いのも、陰キャの特徴です。
自己肯定感が低く、周りの評価を気にするあまり、批判や失敗を恐れて引っ込み思案になってしまいます。
内気な人も多く、あえて目立たないように行動する人もいるでしょう。
自分に自信が持てないために、陰キャになっている可能性があります。
(6)声が小さい
陰キャは、声の小さい人が多いです。
一人で静かに過ごすことが多く、人前で発言するのも苦手なため、大きな声を出すことに慣れていないのです。
無理に声を出そうとすると、裏返ってしまうことも多々あるでしょう。
声が小さかったり、あまり大声を出さないのは、陰キャの特徴といえます。
(7)人とのコミュニケーションが苦手
陰キャのなかには、「人とのコミュニケーションが苦手」という人もいます。
よくコミュ障とも言われますが、人とのコミュニケーションが苦手なのは、周りの目を気にしすぎているのが原因のひとつです。
また、普段からひとりや少人数で過ごすことが多いので、普段は普通に話せても、大勢の前だとうまく話せなくなることもあるでしょう。
陰キャは、人とのかかわりが少なく、コミュニケーションを取るのが苦手な人が多いです。
(8)必要以上に人に気をつかう
陰キャには、必要以上に人に気をつかう人が多いようです。
自分に自信がなく、周りからの目が気になるために、余計な気を使ってしまうのでしょう。
相手の言動を深読みするあまり、失敗することもあります。
過ぎた気遣いが多いのは、陰キャの特徴といえるでしょう。
(9)笑顔が少なく無愛想
陰キャの人は、笑顔が少ない傾向があるため、無愛想に思われることが多いです。
感情を表現するのが苦手なので、「気持ちが読めない」「何を考えているのかわからない」と思われてしまうのです。
また、陰キャにはシャイな人が多く、仲のいい相手以外にはめったに笑顔や驚いた顔を見せないため、リアクションが薄いと感じる人もいるようです。
このように陰キャは、周囲から「笑わない無愛想な人」と思われることが多いでしょう。
(10)物静かで大人しい
物静かで大人しい人が多いのも、陰キャの特徴です。
陰キャの人は、人と関わることが苦手で、人を避けてしまう傾向があります。
その結果として、一人静かに過ごすことが多いのです。
大人しいがゆえに、周りから「ノリが悪い」「付き合いが悪い」と思われることもあるでしょう。
このように、物静かで大人しいというのは、陰キャのイメージだと言えるでしょう。
(11)眼鏡をかけている
陰キャの人は、ダサい眼鏡をかけているというイメージもあるでしょう。
ゲームやアニメ鑑賞、読書が好きな人が多いのため、趣味の影響で視力が低下している人が多いのかもしれませんね。
また、陰キャは目が悪くて眼鏡をかけているだけなので、オシャレな眼鏡やコンタクトを付けようといった発想がありません。
ダサい眼鏡をかけているのは陰キャの特徴のひとつでしょう。
(12)猫背
陰キャには、猫背の人が多い傾向があります。
自己肯定感が低く自分に自信がないため、胸を張れず、背中を丸めた姿勢でいるのです。
またゲームや読書など、趣味の影響で下を向く姿勢を取ることが多いのも、猫背になる原因のひとつでしょう。
陰キャの猫背は、心理的な原因と生活習慣のせいだといえますね。
(13)根暗
根暗なのも、陰キャの特徴です。
陰キャは、ネガティブでマイナス思考なことが多く、基本的に物事を悪く考えがちです。
周りの目を気にするあまり、人の言葉を深読みしすぎた結果、何気ないことでも悪い意味にとらえてしまい、悪循環をくり返すのもらえるのも、特徴のひとつでしょう。
陰キャは自己肯定感が低く、物事を悪いほうに考えて暗くなる人が多いです。
(14)大人数の集まりでは隅のほうにいる
陰キャは、大人数の集まりだと隅のほうにいる傾向があります。
そもそも陰キャは、人とコミュニケーションをとるのが下手。
そのため、大人数のイベントや多くの人が集まる場所は苦手で、できるだけ目立ちたくないと思っています。
例えば、大人数が集まる飲み会では、早く帰れるように入口近くの隅を陣取ることも多いでしょう。
このように陰キャは、「人と話すのが苦手」「目立ちたくない」など消極的な理由から、大人数の集まりでは隅のほうに居座ります。
(15)いつも決まった人と行動する
陰キャの特徴のひとつに、決まった人と一緒に行動することがあげられます。
陰キャは、陽キャとちがって友達が少ない傾向がありますが、心を開いた相手とは、深い関係を築くことが多いです。
いつも一緒にいる家族や友達とは、深い信頼関係で結ばれ、絆が強いことが多いです。
陽キャの人に多い広く浅い友人関係に対して、おなじみの人と狭く深い関係を築くのが、陰キャの特徴といえるでしょう。
(16)集団のなかでは発言しない
陰キャの人は、集団のなかで発言することがあまりありません。
自分に自信がないので、「目立ちたくない」「失敗したくない」と思っているためです。
一対一なら話せても、集団だと会話のタイミングをつかめなくなってしまいます。
タイミングをうかがっているうちに、結局発言できなかったということも多いです。
集団のなかで率先して発言するのが苦手なのも、陰キャの特徴といえるでしょう。
陰キャから陽キャになるための方法4つ
陰キャは、ひとつの個性です。決して悪いことではありません。
それでも、ときには「陰キャな自分を変えたい」「陽キャになって、今までとは違う生活をしてみたい」と思うこともありますよね。
陰キャから陽キャにシフトチェンジしたいと考えているなら、これから紹介する4つの方法を試してみてください。
(1)清潔感ある身だしなみにする
陽キャを目指すなら、身だしなみに清潔感を出しましょう。
不潔な髪型や服装の人とは、あまり関りたくないと思いますよね。
身だしなみに清潔感があるだけで、見た目の印象は一気に明るくなり、周りの人からも話しかけられやすくなるでしょう。
「髪をとかす」「まゆげを整える」「明るいカラーの服を選ぶ」など、簡単なことからで構いません。
清潔感のある身だしなみを心掛けることで、陽キャに近づけますよ。
(2)髪型・メイク・ファッションに流行を取り入れる
陰キャから脱するには、髪型・メイク・ファッションに、流行を取り入れるのも効果的です。
見た目が変われば、人に与える印象も大きく変わるものです。
ただ、すぐに自分のセンスを変えるのは難しいですよね。
流行りものなら、少し取り入れるだけで一気にオシャレな雰囲気に近づけるでしょう。
もし今の流行りがわからないなら、雑誌やTV、WEBサイトやyoutubeなどを見て、流行の髪型やメイク、ファッションを研究してみましょう。
最初からすべてに流行を求める必要はありません。
まずは簡単に、なにか1つのアイテムを取り入れてみることから始めてみてください。
(3)笑顔を心がける
普段から笑顔を心がけましょう。
陽キャにはいつも笑顔な人が多いですが、笑顔の人には話しかけやすいものです。
これまで無表情だった人にとって、笑顔は照れくさいと感じるかもしれません。
笑顔に抵抗があれば、口角をあげる習慣をつけるところからはじめましょう。
話しかけやすい雰囲気作りが大切です。笑顔を心がけてくださいね。
(4)積極的に人と会話する
積極的に人と会話するようにしましょう。
もしかするとあなたは、周りの人から「なんか暗くて話しかけづらいな」と思われているかも。
積極的に人と話すことができれば、声を出す機会が増え、周囲にも明るい印象を与えられます。
陽キャになるための会話は、「声を出す」「目を見る」「話しかける」の3つがポイントです。
いきなり会話が難しいようなら、まずは相槌を増やすことからでもOK。
相手に興味を持って会話することが、自分に興味を持ってもらうことにもつながります。積極的に話しかけてみましょう。
まとめ:「陰キャ」はマイナスな言葉。使い方には気をつけて
陰キャの人には、共通した特徴があります。
もし、陰キャを抜け出したいと考えているのであれば、紹介した方法を参考に行動を起こしましょう。
【陽キャになる方法まとめ】
- 清潔感ある身だしなみにする
- 髪型・メイク・ファッションに流行を取り入れる
- 笑顔を心がける
- 積極的に人と会話する
陰キャであっても、努力次第で陽キャに近づけますよ。
「陰キャ」自体は悪いことではありませんが、マイナスなイメージをあたえる言葉です。
人に対して使うときは、相手に不快な思いをさせないように気をつけてくださいね。