日本では、誕生日やクリスマス、昇進祝いや退職など、贈り物をする機会がたくさんあります。
しかし、相手に贈り物をするときに、しっかりと意味を考えて贈っている人はいるのでしょうか?
実は、相手によって贈ってよい物と、逆に失礼になる物があるので、選ぶ際には注意しなければいけません。
こちらでは、プレゼントとギフトの違いから、アイテムごとの意味の違いなどについての情報をご紹介していきます。
これから贈り物をしようと考えている方は、ぜひチェックしてください。
好きな時間に好きな場所で、気軽に悩みを相談できる電話占い。
「周りに相談できる人がいない…」
「プロに話を聞いてもらいたい、アドバイスをもらいたい」
「でもお店に行くほどの勇気がない、時間がない」
という方におすすめのサービスです。
数あるサービスの中でも特にオススメしたいのが、電話占いで多数の実績をもつ「ヴェルニ」。




ヴェルニの魅力は大きく3つ!
- 電話占い最大手で創業17年!実績多数で安心できる
- 会員数15万人以上、在籍占い師数は1000名以上で業界トップクラス!
- 占い師一人一人の口コミが見れるから自分に合った占い師を選べる
さらに今なら、無料会員登録で1,500円~最大5,000円のポイントがもらえます!
ヴェルニの電話占いは、1分190円~相談できるので、
通話時間に換算すると、「最長で26分」もの通話が可能です!(通話料込み)
まずはお試し感覚で相談ができるので、初めての方でも安心ですよ。
「結婚」「片思い・両想い」「復縁」「遠距離」
もしこんな悩みをお持ちなら、ひとりで悩みを抱えこまずに、気軽にプロの占い師からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。





目次
「プレゼント」「ギフト」の違い
普段何気に使用している「プレゼント」と「ギフト」は、一見すると相手に贈る物といった意味合いで使われる言葉です。
意識的に使い分けている方は少ないですが、実は、「プレゼント」と「ギフト」には明確な違いがあります。
そこでこちらのページでは、最初に「プレゼント」と「ギフト」それぞれの意味をご紹介し、「プレゼント」と「ギフト」の違いを理解してもらおうと思います。
プレゼント(present)の意味
プレゼント(present)には、「親しい人との間での贈り物」といった意味合いがあります。
親しい人への贈り物なので、公的な贈り物のときにはプレゼントとは言いません。
海外ではプレゼントよりもギフト(gift)のほうが一般的ですが、日本では、ギフトよりもプレゼントのほうが日常的に使用されます。
親しい相手に、愛情や友情などの気持ちを込めて贈るのがプレゼントです。
ギフト(gift)の意味
ギフト(gift)はもともと、目上の人から目下の人への贈り物という意味合いがありました。
しかし日本では、目下の人から目上の人への贈り物といった意味合いが強いです。
日本でギフトといえば、お中元・お歳暮・暑中見舞い・残暑見舞い・内祝いなど、少しかしこまった贈り物のことをいいます。
改まった贈り物という意味を持ちつつも、お歳暮やご進物などとと言われることが多く、会話のなかで「ギフト」を使うこともなく、プレゼントと比べても一般的な言葉ではありません。
品物別!プレゼント・ギフトの意味
プレゼントとギフトでは、そもそもの意味合いが大きく異なります。
日本国内では曖昧になっていますが、気を付けて使い分けないと、トラブルの原因にもなるので注意したいところです。
またアイテムによっては、プレゼントとして贈ったときの意味合いと、ギフトとして贈ったときの意味合いが違ってくるケースもあります。
相手に誤解を与えないためにも、間違いやすいアイテムをまとめました。
ネクタイ
ネクタイには、「アナタに首ったけ」という隠れた意味があります。
恋人でしたら、日頃の感謝とともに「愛しています」というメッセージを込められるので、プレゼントとしては最適でしょう。
しかし、ギフトとして上司にプレゼントする際は、誤解を招かないように注意する必要があります。
もちろん上司に片思いをしているのであれば、自分の気持ちをほのめかすテクニックとして使用できるのでおすすめです。
ネクタイは、男性にとって何本あっても無駄にならないアイテムなので、贈り物として喜ばれます。
失敗の少ないアイテムのひとつとして人気があるため、何を贈ろうか迷ったときにネクタイを選ばれる方は多いでしょう。
ネックレス
ネックレスには、「相手を独占したい」「いつも一緒にいて欲しい」「そばにいたい」「束縛したい」といった独占欲の強いメッセージが隠されています。
恋人にプレゼントするのでしたら問題ありませんが、上司など目上の人にギフトとして贈る場合には注意が必要です。
とくに奥さんのいる相手の場合は、相手の奥さんに要らぬ誤解を与えるかもしれません。
ネックレスは、小ぶりのものでしたらTPOを選ばずにつけやすいので、贈り物としても人気です。
靴下
靴下のような消耗品、贈ると喜ばれるアイテムです。
しかし、靴下は足で踏みつける物なので、目上の人にギフトとして贈ると失礼にあたります。
女性から恋人にプレゼントとして贈るのであれば「私を好きにしてください」という情熱的な意味合いになります。
異性の上司に靴下を贈ると、どちらにせよ面倒な問題へと発展しかねませんので注意してください。
下着
あまり目上の人に贈る機会がない下着には、「親密な関係になりたい」といった意味や「離れたくない」「密着したい」といった情熱的な意味合いがあります。
そのため、異性の上司や異性の友達に贈ると勘違いされるので注意しなければいけません。
恋人に贈るときは、ある程度の関係性を築いたうえでプレゼントしなければ、引かれることもあるので注意しましょう。
タオル
タオルは、糸を紡いで作られているため、タオルをギフトとして贈ることは非常に縁起がよいと言われています。
結婚式の引き出物としてよく使われるのは、人と人との縁を紡ぐといった、よい意味が隠されているのです。
またタオルには、「嫌なことは水に流しましょう」という意味合いもあり、怪我や病気で入院していた人が、退院したときの快気祝いとして贈ることもあります。
しかしハンドタオルは、小さくて使い勝手がよかったとしても、ギフトとして目上の人に贈ると失礼にあたるので注意しましょう。
ハンカチ
ハンカチには、「別れの涙をこのハンカチで拭ってください」とう、別れのメッセージが含まれます。
もちろん迷信だといった考え方もありますが、恋人や上司へのプレゼントやギフトとして贈る場合には、あらぬ誤解を生まないためにも避けましょう。
包丁
包丁などの刃物は、縁起が悪いと思われがちですが、「権威の象徴」と言われていたり、魔除けの役割も担っている、縁起のよい贈り物です。
また包丁には、新たな道を切り開くという意味や、困難を切り開くといった意味合いもあります。
お箸
必ず二本セットで使うお箸は、二人三脚や夫婦円満といったよいイメージがあります。
結婚祝いであったり、新しい生活をはじめる方への贈り物、お子さんが箸を使いはじめた記念などに贈るとよいでしょう。
お箸には、「幸せの橋渡し」といった意味合いがありますので、若い世代の方への贈り物として最適です。
しかし、年配の方に贈る場合には、「三途の川への橋渡し」といった死を連想させる意味合いもありますので、目上の方へのギフトとしては選ばない方がよいでしょう。
マグカップ
マグカップは、落とすと割れてしまうので、ネガティブなイメージが付きまといます。
ひと昔前は、贈り物には向かないといった風潮もありました。
最近では、割れたマグカップは複数の破片になることから、子孫繁栄といった意味としても受け入れられ、既婚者へのギフトとしては喜ばれています。
また、プレゼントとしてマグカップを贈るということは、「今度アナタの家に招待して欲しい」といった意味もあります。
仲良くなりたいと思っている異性に、こっそりプレゼントするのも素敵ですね。
お花
ギフトやプレゼントの定番として長年愛されているお花は、花言葉によって喜ばれるか失礼にあたるかが変わります。
たとえば、上司にピンクのカーネーションを贈ることで、花言葉の「感謝」を伝えられ、恋人に赤いバラを贈ることで「あなたを愛しています」といったメッセージを伝えられます。
しかし、上司に赤いバラを贈ることは、特別な感情がない限り相応しくありません。
長年連れ添った結婚相手に「変わらない心」という意味のあるスターチスを贈るなど、贈る相手によって花の種類を考える必要があります。
プレゼント・ギフトとして贈るべきでない物
プレゼントやギフトとして贈るべきでない物として代表的なのは、現金や商品券です。
「金品をくれてやる」といった、横柄な態度にとられてしまうリスクがあります。
最近では、それほど失礼にあたらないとも言われていますが、目上の方に贈るのは避けた方がよいでしょう。
また、クシも縁起の悪い贈り物のひとつです。
クシは苦と死といったネガティブな言葉が隠れているので、贈り物にはふさわしくありません。
プレゼント・ギフトは意味を考慮して選ぼう
プレゼントやギフトを選ぶときには、使い勝手や相手の趣味、予算などを考慮して選びますが、それ以外にも隠された意味に注意して選ばなければいけません。
とくに目上の人に対しては、アイテムに隠された意味合いを慎重に調べてから贈りましょう。
せっかくお金と時間をかけて選んだアイテムも、相手に不快な思いをさせかねません。
ただしマグカップや包丁のように、昔はNGだったとしても、現代ではよい意味合いに変わっているアイテムもあります。
贈り物の意味合いを調べるときには、最新情報をチェックしましょう。